学芸大小金井小受験準備

【5ヶ月コース】


※他コースと併願の方はお安くなります。

(どのコースでも月額定額19,800円です)

🌟大泉+小金井+立川併願:7ヶ月

🌟大泉+小金井併願:6ヶ月半

🌟小金井+立川併願:5ヶ月半

🌟学芸大小金井小入試について🌟

1次抽選なしで必ず試験を受けられる貴重な国立小学校です。応募倍率は例年10倍を超える人気国立小学校の1つですが、私立併願者も多く、試験日当日は男女各100名以上が欠席するため、倍率は公式よりも下がります。

試験は2日間行われます。1日目にペーパーテスト・巧緻性(制作)を行い、2日目に行動観察・個別テストを行います。各15〜20名で時間帯を分けて試験が行われます。2日間の試験に合格した男女各約80名が抽選へと進みます。抽選では約65%が合格し、補欠合格者もその場で決まります。



【試験内容】

🟢ペーパー🟢

難易度は中程度。難問は出題されませんが、範囲は広めに設定されています。『問題をよく聞き正確に答える能力』が求められる出題構成となっています。小金井小出題項目を洗い出し、基本的な問題を確実に解ける様にする事が大切です。『お話のきおく』分野は文が短いのが特徴ですが、内容を理解しながら正確に聞き取りをしないと間違えてしまう様な問題構成となっています。『絵のきおく』も頻出問題となっています。正確に記憶するためには何をどの様に記憶するべきか考えて絵を見る必要があり、練習が必要です。ペーパー問題は◯をつけて解答し、間違えて記載した際は×で訂正します。


🟢巧緻性🟢

小金井小試験で巧緻性は毎年出題されています。小金井小受検者は特に巧緻性は「どうすれば◎を貰えるのか」をしっかり理解し、練習を重ねておきましょう。

難易度は年度によって様々なので、何がきても大丈夫な様に『指示を聞き指示通りに行う』ことに慣れ、『基本的な作業(色々な結び、モール、ちぎり、折り紙、紐通し、包む、畳む、箸など)』は確実にできる様にしっかり練習しておく事が大切です。最初から出題問題を解くのではなく、ちょう結びのやり方やモールのねじり方など基本的な動作を一つ一つ段階を踏んで練習していきましょう。


🟢運動🟢

小金井小と言えば有名なのは『立ち幅跳び』です。マットに3本のラインがあり、川を飛び越えるという設定で試験が行われます。目線は斜め上を見て、両手を振り子にできるだけ遠くへ両足ジャンプすることが重要です。その際、「踏切の線を踏んではいけない」「着地で尻もちをついてはいけない」などのお約束もあります。幅跳びは最低100センチ、出来れば120センチ跳べるように練習を重ねておくと安心です。また、運動試験の待機もしっかり見られていますので、ここでも指示された待ち方でしっかり待機できるよう練習しておきましょう。

立ち幅跳びの他には、準備体操、言われた方向にジャンプ、ケンパー、片足立ちなどが出題されています。


🟢行動観察🟢

行動観察においては、他の学校が重要視している『協調性』や『リーダーシップ』というよりは、指示やゲームなどを通して『指示をしっかり聞く』『ルールをちゃんと守る』ということが重要視されています。この傾向はペーパーや巧緻性においても同様です。


🟢面接🟢

小金井小の面接は、

●好きなお花は何ですか?

 →それはどんなお花ですか?

●お風呂から出たら何をしますか?

 →その次には何をしますか?

●小学生になったら何をしたいですか?

 →それはなぜですか?

といった一つの質問から発展した問題を答えさせる内容です。用意していた答えをそのまま答えるのではなく、自分の考えを言葉にする力が試されます。普段の会話はもちろん、この様な形式に慣れておく練習も大切です!



学校側の出題意図を明確にしながら、

🌟評価のポイントは何処にあるのか?

🌟お子さんの課題は何なのか?

志望校に合わせて個別に丁寧にフィードバックを重ねていきます。




🟩こちらのコースは、短期間で学習効率を上げるため、年中児1月以降のお子さんの受講をお願いしております。

開始月は、

 🌟1月~5月の5ヶ月コース

 🌟4月~8月の5ヶ月コース

 🌟6月~10月の5ヶ月コース

から先着順でのご案内となります。受付は前年の1月より受け付けております。

※定員満員後、年度によっては数名程度追加募集をかける年もあります。


🟩入会金は15,000円、お月謝は1ヶ月19,800円の5ヶ月コースとなります。

※弊社他コースと併用の方は割引があります。詳しくは下記スクロールしてご覧ください。


🟩受講期間は5ヶ月間の全20回のコースになります。受講後、復習期間がしっかり持てる方が合格率が上がるというデータも出ておりますので、なるべく早めの受講をお勧め致します。


🟩月4回、毎週木曜日の発送となります。ご提出は次週の日曜日までにお願い致します。発送日の変更はできませんが、体調不良や帰省等で提出が遅れる場合は、ご連絡頂きましたら対応させて頂きます。その際、もし5ヶ月の受講期間を過ぎてしまっての提出となっても追加料金などは一切発生しません。


🟩入会頂きましたら5ヶ月の受講後も、入試終了まではしっかり受験の情報提供&サポートを無料でさせて頂きます。


🟩一人一人の生徒さんにしっかりと向き合うため、定員を設けておりますので、予めご了承ください。


🟩りんご会では、各志望校別に専任講師が対応致します。

りんご会では、

🟢学芸大小金井5ヶ月コースの他、

🟠学芸大大泉5ヶ月コース

🔵立川国際3ヶ月コース

もあります。

併願の方は期間を短縮し、お値段も更にお安くなります。

🌟3校併願:7ヶ月

🌟大泉+小金井併願:6ヶ月半

🌟大泉+立川併願:5ヶ月半

🌟小金井+立川併願:5ヶ月半

※1ヶ月のお月謝は単願・併願ともに一律19,800円となります。



りんご会🍎が手がける

『学芸大大泉小5ヶ月コース』

HPはこちら🔻🔻

りんご会🍎が手がける

『立川国際小3ヶ月コース』

HPはこちら🔻🔻



国立小学校を目指す皆様へ…✨

りんご会が合格を勝ち取るために大切にしていることは、『お子さんに講師が直接教える』のではなく、『お子さんと保護者の方が一緒にお勉強する』という点です。どのような対面塾に通っても最終的には家庭学習がとても大切。家庭学習なくして合格はありません。りんご会では最初からスムーズに家庭学習が行えるよう、課題の進め方や内容、修正点など全てにおいてしっかり丁寧にサポート致します。

『塾で週に一回お勉強する』のではなく、『常に家庭学習を強力にサポートする塾』であることこそが合格するために必要であると考えています。

また、『通信でペーパー以外の課題はできるのか?』と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれませんが、ペーパー以外の課題こそりんご会の得意とするところです‼️集団指導では行き届かない『1人1人への的確なアドバイス』が小学校受験において合格に最も必要であると考えるからです。


国立小学校の良いところは、

🌟縁故関係なく、

🌟入学金・授業料無料で、

🌟高度な教育を受けられる

ところだと思います。『ストレス・お金・時間』を最小限に、合格目指して頑張りましょう‼️




🍀保護者アンケート🍀

りんご会アンケートについて、抜粋記載させて頂きます。来年度以降、りんご会をご検討頂いている方の参考になればと思います。宜しくお願い致します。


🟩りんご会の講習内容の教材内容、難易度について

🍀教材内容、難易度は丁度良かったと思います。本番の試験から逆算して何をやったら良いかがよく考えられたカリキュラムになっていたと思います。 難易度も無理なくちょうどでした。

 

🍀短期間でも無理なく進められる内容だと感じました。 苦手な部分はフォローして頂ける内容になっていたのも心強く感じました。 教材も多過ぎず少なすぎず、わかりやすく表記して頂いていると思いました。

 

🍀さすが専門の塾!という感じでとにかく情報が多く、ちょっと気になったこともすぐにLINEで質問して答えて貰えました。受かるポイントも理解することができました。教材は、試験内容、大事なポイントがつかみやすく、わかりやすかったです。

 

🟩LINE提出を難しく感じる事はありましたか?

🍀難しくはなかったですが、共働きのため平日はなかなか仕上げることができなかったので、週末にまとめて課題提出をしていました。

 

🍀勉強すること、動画を撮ることも、提出することも1か月程で慣れ、日々のルーティンになりました。

 

🟩LINE提出後の講師からのフィードバックについて

🍀先生からのフィードバックは迅速で丁寧で的確でした。細かいところまで見て頂き、感心しておりました。

 

🍀最初のうちは毎回ちゃんとできているか不安な部分もありましたが、常に子のよいところを見つけていただきモチベーションになりました。フィードバック頂いた内容をこなしていったら、結局最後はしっかり仕上がったなという感じになりました。

 

🍀とても早くお返事を頂き、良い点・改善点も非常にわかりやすく的確にご指導頂けたと思っております。

 

🍀個別でここまでアドバイスを頂けるのは本当にありがたいです。今まで体験に行った塾は、親が見学できなくて何をやっているかいまいちよく分からないか、見学ができるところも集団の中で息子がきちんとついていっていないと思うこともありました。りんご会では、息子のことだけをしっかり見て頂き、アドバイスをいただけたので、私も息子の弱点などをしっかり把握することができ、対策ができました。個別だからここまで短期間でも仕上がるのだなと思いました。

 

🍀苦手課題がある娘に的確にアドバイスを頂き、また課題がうまく出来ないとご相談した時は、すぐに個別にもう少し簡単なところから始めるための別課題を用意してくださいました。迅速に丁寧に個別対応頂き、落ちこぼれる事なく親子共に最後まで頑張れたことに感謝しています。

 

🟩りんご会を受講されての感想、改善点など

🍀今まで通っていたお受験教室の先生は、何でも相談出来るようなわけではなかったです。 思い切っての転塾でしたが、先生は第一印象からしてお話しやすく、子供の服装から体調管理など全て網羅されているところがスゴいと思いました。自信を持って試験に臨めました。急遽抽選が通った他の国立小からも合格を頂けたので、本物の実力がついたのだなと思います。ありがとうございました。

 

🍀志望校専門コースというだけあって、情報をたくさん持っていらっしゃってなんでも教えてくれました。りんご先生と保護者が密につながってたくさん相談できるので、合格した方との繋がりも深いのかなと思いました。うちは専願だったので、短期で集中して必要なところだけ見て頂けてとても助かりました。


🍀受験の難しさも感じる一方で、これまでできなかったことがたくさんできるようになったり、課題も見えたりして成長を感じることができたことはもちろん、なによりこれまであまりなかった家族全員で目標に向かって頑張った経験は本当に貴重なものでした。


🍀親が平日なかなか時間を取れない中、帰宅は毎日こどもと共に19時です。お受験のいろはを全く知らない中、沢山の不明点をいつでもLINEでお聞きすることができて、それが支えになりました。 朝でも夜中でもLINEして良いと言って頂き、甘えさせて頂きました。なんでも、りんご会の先生に聞いてみよう!になっていました。

 

🍀我が家は対策を始めるのが遅く、共働きということもあり、短期間でも毎週のように教室に通わせるのが難しいと感じていたところ、りんご会のサイトを見つけました。 動画提出や苦手な部分のフォロー、また、的確なご指導を頂けたことでとても心強く感じ、無理なく進めることができました。

 

🍀とても頼りになる先生で、心強かったです。 志望校に特化していて、適切なサポートをしていただけたこと、とても感謝しております。 願書提出に関しては私のミスが多く何度も修正してもらい、本当に助かりました!


🍀コストパフォーマンスがとても良かったです。個別指導はどこも高いので…。でも、やはり個別指導が1番実力が付くと思いました。5ヶ月間は先生と常に連絡を取りっぱなしでアドバイス頂き、その後も試験までずっと情報を頂きましたが、本当に5ヶ月間の月謝以外に何もかからず最後まででしたので、主人も私もとても感謝しております。


🍀値段は同じだから復習期間をしっかり取るために早めにスタートした方が良いとアドバイス頂き、新年長でスタートしました。これが大正解でした。共働きなので、毎週の課題をこなしているとなかなか過去の物の復習はできずの5ヶ月でしたが、受講後の期間でしっかり復習できました。LINEのデータが残っているので、頂いたアドバイスを見返しながら復習できました。受験前は、引っ込み思案で、じっとしてられなかった息子が成長し、合格まで頂けて、やって良かったと心から思っております。ありがとうございました。


🍀毎週の課題のフィードバックはもちろん、小学校受験に関すること、国立小学校について、受験のいろはを一から全て教えて頂きました。我が家は志望校出身者の家族や友人等誰もいなかったので、ネットに載っていない様々な情報を教えて頂き、大変助かりました。併願校も一緒に対策できたので、りんご会だけでオールインワンだなと感じました。


🍀最初他塾に通っていた時は、他のお子さんやお母様の目が気になってしまって、比べては落ち込んで我が子を叱りつけ、子どもはどんどん私の目ばかり気にする様になってしまいました。これではいけない、と受験を辞める覚悟で塾を辞めた時に、お家で誰の目も気にせずお勉強できるりんご会を知りました。誰とも比べることなく、自分の子とだけと向き合い、先生という強力な味方も居てくれて、健康的に小学校受験をすることが出来ました。娘も受験を通して大きく成長してくれたと実感しています。小学校受験をやってよかったと思える経験にして頂き、とても感謝しています。



🍎ご興味がある方は、下記の

『りんご会公式LINE』

よりご連絡ください。



🍎りんご会ブログ🍎

りんご会では、ブログで学芸大大泉小学校受検について、また他の国立小学校受検に関わる様々な情報を発信しております。是非参考になさってください‼️


🌟りんご会の存在意義🌟

『小学校生活を順調に送れない』という子達がいます。最近は特に多くなっている様です。保育園や幼稚園で割と自由に生活していた子ども達が、小学校に上がると突然机と椅子に何時間も座りお勉強しなくてはなりません。ここで躓いてしまう子がいるのです。そうならないためにはどうしたら良いのか?それは、周りの子と比べて劣等感を抱かない程度の能力と『聞く力』『話す力』の育成です。人の話をしっかり聞くこと、自分の気持ちや考え方を言葉で表現すること、この力が小学校に上がるまでに育っていれば、その後の小学校生活は随分スムーズに送ることができるでしょう。りんご会では、小学校受験合格という目標を通して小学校に上がる準備をし、受講者全員が楽しい小学校生活を送れる様になることを願っています。